皆様のご投稿も、お待ちしています。 ( 電子メール等で原稿をお寄せください。 メール: mail@nerima-academy.com ) |
参考図書 @ | 2019.10.14 |
![]() 「 声楽のコツ―自由な発声法への鍵 」エスター サラマン (著), 西原 匡紀 (翻訳)(1993/4/1) という本です。 著者はイギリスの人ですが、イタリアで歴史的に確立されてきた「ベル・カント」唱法について その姿を明らかにしつつ、声楽を目指す者に対してその練習法のヒントを与える著作として、初心者にとってはとても参考になると思います。「ベルカント」唱法に対する私の誤ったイメージを払拭し、発声と発声法への私の関心と興味を深めさせてくれた一冊です。 もし皆様も手にとる機会がありましたら 是非一読してみてください。 追記: 「ベルカント唱法」というと様々な指導者によって様々な著作が出されていますが、大阪ハインリッヒ・シュッツ合唱団(現・大阪コレギウム・ムジクム合唱団)の常任指揮者 当間修一氏が、そのホームページにて公開している「合唱講座」というサイトで「参考資料」として取り上げられている 「ベル・カント唱法―その原理と実践」コーネリウス・L. リード (著), 渡部 東吾 (翻訳)(1986/12/1) という著作にも関心が持てます。ちなみに 当間修一氏のホームページ・「合唱講座」 のURLは以下の通りです。 https://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza.html 「合唱講座」に記されている内容は「合唱」するものにとって とても素晴らしく 貴重なものです。ぜひご参照ください。 2019年10月14日 Wasserflut |
練馬アカデミー合唱団 Home Page お問い合わせ メール |