春はそこまで‥‥

11年前、東日本大震災と巨大津波による恐るべき災害が発生しましたこと。また東京電力福島第一・第二原子力発電所によって未曽有の惨事がもたらされ、現在も廃炉作業が続いていることを決して忘れてはなりません。
 いま、このコロナ禍のなかにあっても、ふたたび春がすぐそこまで来ていようです。桜の開花は去年よりも更に早まりそうだとのことです。しかしそれも「地球温暖化の影響」と考えると 複雑な気持ちになります。やはり「大量生産・大量消費」というこれまでどおりのあり方は考え直さなければならないのでしょうか‥‥。しかしだからといって、「生産の縮小」を口実とした「人員削減=首切り」などは決して許せることではないのです!!

「コロナ禍」の中で…

現在世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症については、 いくつかの治療薬に症状の深刻化の抑制または症状が継続する期間の短縮化に効果がある可能性があるといわれていますが、ウイルスの消滅や活動停止につながるものはいまだ開発されておらず、コロナウイルスは「極めて扱いが難しい」ため、ワクチン開発も難航するといわれてます。WHOは4月、新型ウイルスのワクチン開発には少なくとも1年かかるとの見解を表明しており、新薬あるいはワクチンが開発されるまでは このウイルスとの闘いが、市民レベルで継続されるものと考えられます。
市民生活での様々な制約の中で、多くの困難が私たちに襲いかかってきており、毎日多くの人々がこのウイルスによってなくなられている現実も、直視しなければなりません。「経済活動の再開」のなかで感染対策の日常的徹底がさらに求められることとなるでしょう。
しかし、私たちは決して 1人だけではないことをも 忘れてはなりません。そして、それぞれに一つしかない命を守ることができれば、必ずや また共に 歌うことができる日が来ることも 忘れてはなりません。1人の仲間もけっして失わないためにも、まずは自分自身がコロナウイルス感染症にかからないように気をつけ、医療の崩壊を防ぐこと、そして 今は “充電期間” であると考え、“譜読み” や “学習” に、または “体調管理” や “身体づくり” に、贅沢に時間を使うことも 良いのではないでしょうか。共に歌うことができる日は、決してそう遠くはないでしょう。 今は、自分自身を磨きましょう。

参考資料 ①

一冊の本を紹介します。合唱にとっては欠かせない歌唱および発声法を考える上で何か参考となる本はないか? ということで探していたときに、ある本屋さんで偶然見つけて購入した本なのですが、
「 声楽のコツ―自由な発声法への鍵 」エスター サラマン (著), 西原 匡紀 (翻訳)(1993/4/1)という本です。
著者はイギリスの人ですが、イタリアで歴史的に確立されてきた「ベル・カント」唱法について その姿を明らかにしつつ、声楽を目指す者に対して練習法のヒントを与える著作として、初心者にとってはとても参考になると思いました。「ベルカント」唱法に対する私の誤ったイメージを払拭し、発声と発声法への私の関心と興味を深めさせてくれた一冊です。
もしも皆様も、手にとる機会がありましたら 是非一読してみてください。
追記: 「ベルカント唱法」というと様々な指導者によって様々な著作が出されていますが、大阪ハインリッヒ・シュッツ合唱団(現・大阪コレギウム・ムジクム合唱団)の常任指揮者 当間修一氏が、そのホームページにて公開している「合唱講座」というサイトで「参考資料」として取り上げられている 「ベル・カント唱法―その原理と実践」コーネリウス・L. リード (著), 渡部 東吾 (翻訳)(1986/12/1) という本も、まだ私は途中までしか読んではいませんが、とても良い著作だと思います。

ちなみに 当間修一氏のホームページ・「合唱講座」 のURLは以下の通り。https://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza.html   この「合唱講座」に記されている内容は、「合唱」をするものにとって とても素晴らしく 貴重なものです。とても参考になります。

アマチュア合唱団における、発声法等を初めとする音楽的・技術的問題について ①

私は、私たちのようなアマチュア合唱団内部における、団員どうしの音楽的・技術的な問題に関する様々な議論は、原則として自由であるべきだと考えます。しかし市民社会における一般的な問題ではなく、音楽的・技術的な 芸術性にかかわる問題の場合、アマチュアの団体では気をつけなければならない点があります。
私たちアマチュアの団体は一人一人がお互いにそれぞれ違った経歴や体験を持ち、ものの見方や価値観もそれぞれ違うものを持った人間どうしの集まりですから、さまざまな問題や課題について議論する場合も、お互いにその存在や、生き方・考え方を認め合いながら、極めて慎重にゆっくり考えながら議論をしていく必要があります。
団員どうしによる音楽的・技術的な問題に関する「注意」や「指摘」は、受け取る側にとっては「強要」と感じられてしまう場合があり、市民が自らの意志によって参加するアマチュア芸術団体にとっては不可欠ともいうべき  “団内民主主義” を破壊するものと感じさせてしまう場合があります。
なかには『 プロ以外はアマチュアに技術指摘したり強要したりしてはいけない 』と、アマチュア間の指摘や注意を、かなり厳しく取り締まっている団体もあるという話も聞きました。
ではアマチュアの合唱団において、発声法等を初めとする、技術的・音楽的、緒問題は、いかに解決するべきなのか?
一番手っ取り早い方法は、プロの指導者の指導を仰げば良いということになるのかもしれません。
しかし少なくともまずもって各自が自分自身の努力によって、その技術や音楽性を磨くことこそが、最初の出発点であることは確かです。
それはもちろん自分自身の責任によるものですから、厳しいことのように思われるかもしれません。実際その道は長い道のりとなるものなのでしょう。しかしその努力が実っていくことのなかにこそ、充実した喜びと、自信が生まれてくるのではないでしょうか?

練習計画

 先々週でしたか、「7月の練習計画」 が団長さんから提示されました( もちろん指揮者の泉先生に作成していただいたものでしょうが )。
 実際、練習前に譜面をひと通り見ておくことは”練習”の効果や効率を高めるだけではなく作品そのものに対する理解を深めるうえでとても大切です。事前に練習予定曲等がわかっていることは大変役に立ちます。
演奏会の日程がすでに確定しているため、練習を計画的に進めていくことは実際不可欠です。
 しかしあまり長期にわたって「計画」を作成し、それに「縛られる」よりも、月ごとに作成し、必要に応じて週ごとに変更するなど、柔軟に対応することも大切です。
 これを機会に、ともかく少しずつでも練習を前へ前へと進めていくことが出来れば幸いだと思います。計画の作成、ありがとうございます。

 さて、このブログについてもある程度は 外観が出来つつあるとは思いますが、もう少し整えて行けたらいいなと考えています。こちらも少しずつでも、投稿を重ねていき、前へ前へと進んで行ければよいな…などと考えていますが…
 今後の進化に、ご期待ください !! よろしければコメントも是非たくさんお寄せください ネ! よろしくお願いいたします !!

練馬アカデミー合唱団の新しいブログへようこそ!

皆さんこんにちは!
まだ試作段階ですが、とりあえず試みとして作成してみました。
自分自身、欠かさずに投稿を継続する自信はあまりないのですが、可能なかぎり継続して行こうと考えています。暖かく見守っていただけると助かります。 今後 すえながくよろしくお願いいたします。